ブログ

カテゴリ:授業の様子

【4年】まわりの長さが同じとき、広さは?

 4年生は、算数の学習で「面積のくらべ方と表し方」の単元に入りました。

 12本の線で囲んで、児童がそれぞれに花壇の設計図を描きました。

  いろいろな形の花壇が描けた後に、広さに注目して比べてみました。

 

 「12本の線で描いたんだから、同じ広さになっていると思う。」

 「まわりの長さは同じでも、マス目にして数えるとちがうみたい。」など、

 根拠をもって予想を伝え合いながら広さのくらべ方を考えました。

 今日は、「面積」や「平方センチメートル」という言葉を新しく覚えました。

【5年】収穫祭、大成功!

 本日の1~3時間目に、5年生が「収穫祭」を実施しました。

 5年生は、米炊き、餅つき、あんころ付け、きなこ付け、パック詰め等を役割分担して、作業しました。

 今年は臼を2基配置し、それぞれの臼で2升のもち米を2回ずつつきました。

  

 今年度は、あんころ餅ときなこ餅の2種類を作りました。

 夏に「かかし作り」をした2年生も、1時間目終了後に収穫祭の様子を見学に来て、5年生が餅つきをする様子を見たり杵(きね)を持ったりしました。

 見学後に、2年生も教室であんころ餅ときなこ餅をいただきました。

  

 自分たちで育てたお米を使って収穫祭を行うことで、収穫の喜びを実感し、米作りやふるさとのよさについて学びを深めることができました。

 本日も、5年生の保護者の皆様や東小会、田植えボランティアの皆様、PTA役員の皆様には大変お世話になりました。

 今後も、この貴重な経験をいかしながら総合的な学習の時間のまとめを行っていきます。

【5年】収穫祭前日準備

 本日の5時間目に、5年生が収穫祭の前日準備を行いました。

 体育館の会場づくりや必要な道具の運搬、もち米をといで水に浸けておく等、進んで取り組みました。

 コロナ禍の影響もあり、5年ほど実施できていなかった収穫祭、明日は久しぶりの開催になります。

 

 5年生の保護者の皆様や東小会、田植えボランティアの皆様、PTA役員の皆様の御支援をいただきながら、おかげさまで明日を迎えることができます。

 明日は、収穫の喜びをともに分かち合えたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【4年】変わり方を調べよう

 4年生は、算数で「変わり方調べ」の学習を行っています。

 今日は、長さ1cmの正三角形の数が1つずつ増えるときのまわりの長さの変わり方を調べました。

 昨日の学習と同様に、整理した表を横に見たりたてに見たりして、気付いたことを伝え合いました。

 

 「正三角形の数もまわりの長さも、横に見ていくと、いつでも1ずつ増えている。」

 「まわりの長さから、正三角形の数をひくと全部2になっているよ!」

 「正三角形の数に2をたすと、まわりの長さになった!」等々、自分たちで表から読み取れることを出し合いながら問題解決することができました。

 最後には、「正三角形の数が1000個なら、まわりの長さは1000+2だから1002cmだね。」と、表にはないようなまわりの長さも導くことができました。

【5・6年】持久走大会コース「試走」

 今日の1時間目は、5・6年生による持久走大会コース「試走」を実施しました。

 校庭からスタートし、東グラウンドから校外の北側の田んぼ道を周回した後に、北門から校庭へと戻ってくるコースです。高学年は1,500mを走ります。

 気温は低いですが、風が穏やかで走りやすい条件のもと、力いっぱい走り切ることができました。

 

【5年】カンジー博士の暗号解読

 5年生は、国語の学習で暗号解読に挑戦しました。

 文章の途中が、◯や△などの記号になっており、穴埋めをしながら解読していく暗号です。

 同じ記号には、同じ読み方の異なる漢字が当てはまることに気づき、5年生はこれまでに習った漢字を思い返しながら、答えていきました。

 

 授業の後半には、スクールタクトを活用して自分たちでも暗号文づくりに挑戦しました。

 暗号文を通して、これまでに学んだ漢字に親しむことができました。

【6年】つり合うときのきまりは…

 6年生は、理科で「てこのはたらきとしくみ」の学習に取り組んできました。

 これまでに、重い砂袋を小さな力で持ち上げる方法を考えたり、実験用てこを使ってつり合うときの左右の組み合わせを調べたりしました。

 来週からは、1組も2組も新しい単元に入ります。

 2学期最後の単元でどんなことを調べていくのか楽しみですね!

 

【4年】どう直したらいいかな

 4年生は、国語の学習で「どう直したらいいかな」という単元に取り組んでいます。

 もとの文章を、1年生にもわかりやすい表現に直すことを意識して推敲しました。

 今朝の国語タイムでは、推敲した文章を実際に1年生に読んでもらいました。

  

 わかりやすいかどうか、1年生もきちんと感想を伝えることができました。

 4年生は、相手や目的に応じて文章を推敲することの大切さを実感することができたようです。

 1年生も4年生も、よくがんばりました!

  

 

【2年】This is my cat.

 2年生は、1時間目に外国語活動の学習がありました。

 自分で選んだ動物や色を、ペアやグループ、全体の前で紹介しました。

 元気いっぱいの2年生、自分から進んで英語で伝えようとする姿勢が見られて立派です。

 次回はどんなことを伝え合うのかな?今から楽しみですね!

  

【6年】地層のでき方を調べよう

 本日、6年生は、流れる水のはたらきによって地層ができるかどうかを調べました。

 校庭の異なる場所から取ってきた砂やれきなどを水で流し込み、積もり方を観察しました。

   

 水で流し込む作業を2回繰り返すと、下の写真のように「しま模様」が見られました。

 目で見た結果やタブレットで記録した写真をもとに、教室へ戻って考察をしました。

 どのグループも見通しをもって役割分担を行い、短時間でスムーズに実験することができました。

   

 

【3年】10000より大きい数を調べよう

 3年生の算数では、「10000より大きい数」のまとめに入っています。

 大きな数の読み方を漢字で書いたり、漢字で書かれた読み方を数字に直したりする練習をしました。

 午後の授業でしたが、集中力を切らさずに時間いっぱいまで取り組むことができました。

 単元テストで、今日の練習の成果を発揮できるといいですね! 

  

 

音楽 【5年】音楽の授業風景

現在、鍵盤ハーモニカを使用した「静かにねむれ」を学んでいます。

和音の移り変わりを感じ取り、鍵盤が小さいながらも「1,3,5だから・・・」

と声に出し指使いに気をつけながらハ長調の和音を弾いています。

【6年】月の形と太陽

 本日、6年生はボールに光を当てて、月の形の見え方を調べる実験を行いました。

 プロジェクターの光を太陽の光に見立てて、太陽と月、地球の位置関係を確かめながら月の満ち欠けの変化を調べました。

 また、今週から来週までの期間で、日没に見える月の形の観察を宿題で出しています。

 本日から天候が回復してきましたので、安全に留意しながら観察できるように御支援をお願いします。

【4年】わる数が25のときは…

 本日、4年生は「87÷25」の問題に挑戦しました。

 わる数の25を、20とみるか30とみるかで話し合い、自分のやりやすい方法でかりの商を立てて筆算を行いました。

 みんなで答えを確認すると、どちらの考え方でも正しい商とあまりを求めることができました。

 練習問題もたくさん解き進め、着実に力をつけています。明日も頑張りましょう!