学校情報

学校ブログ

 6年生は、各学級で運動会に向けた係決めを行いました。

 自分たちにとって小学校最後の運動会を成功させるために一人一人が真剣に自分の役割を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会に向けた練習は、9月16日(火)から本格的に始まります。

 6年生が、それぞれの係で活躍し、達成感を味わえる運動会になるように計画的に準備を進めていきます。

 1・2年生が生活科で虫取りを行いました。水筒を持ち、帽子をかぶり、学校ファームの田んぼまで行きました。田んぼのまわりの茂みには、トンボやバッタ等、様々な虫がいました。児童は、グループごとに協力して、持ってきた虫取りの網を使い、虫を捕っていました。1・2年生の交流と、自然の中での様々な気づきができたかと思います。

 

      

 本日の2校時に、地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。

 今回は、事前に訓練を行う時間帯を伝えずに、放送の指示等をよく聞いて避難行動を行いました

避難行動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すでに気温が高かったため、校庭への避難行動が済んだ後は、すぐに各教室へ戻り、水分補給を行いました。

 クラスによっては、担任の先生ではなく、教務の先生等が授業をしていた時間帯でもありましたが、全員が速やかに避難行動を取ることができました。

 2学期最初の読み聴かせが行われました。久しぶりの読み聴かせに、各学級のお迎え当番は、校長室へ5分も前に来て、読み聴かせボランティアの方々を教室まで連れて行きました。読み聴かせが始まると、児童は皆シーンとして耳を澄まして聞く姿が見られました。読み聴かせボランティアの皆さん!2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

 

     

 4年生は、算数で「わり算の筆算」を学習しています。

 わる数が2けたになり、今日の問題ではあまりも出てきました。

 どちらのクラスも1学期に習ったことを活かして進んで問題解決をしていました。

 けん算のやり方も確認し、自分で間違えがないか確かめながら練習することができました。

 1年生は、4時間目に道徳の授業を行いました。

 日本が世界に誇る「和菓子」を題材にして、日本文化のよさについて考えました。

 

 教科書に載っている和菓子の写真を見て、思い思いに歓声をあげていました。

 少し難しいテーマでしたが、子供たちは進んで意見を交わし合い、日本の伝統文化に親しんでいました。

 2年生が国語 詩の単元「雨のうた」で、雨がやねに落ちる音、雨が土に落ちる音・・・・など詩の中で繰り返し使われており、「雨の音は他にはどんな音があるかな」と児童で考えるなど楽しく活動していました!

 

         

  3年生が図工単元「生まれ変わったなかまたち」で古着を持ちより、中に新聞紙を詰める造形活動を行いました。新学期始まって3日目、児童は造形活動を通して豊かな仲間との関わりができ、お互いがふれあえる良い機会になったかと思います。

 

   

 園芸委員会は、校内の草花を大切に育ててくれています。今日は熱中症指数も下がり活動できる状態となり、南門から職員玄関までの間にある、マリーゴールドの手入れを業間休みに行っていました。9月には、郡市の代表として校内緑化の審査があります。児童の日頃の取組を是非紹介したいと思います。園芸委員会のみなさん、いつもありがとうございます!

 

     

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
011702