2024年9月の記事一覧
くすのき運動会に向けて練習が順調に進んでいます
くすのき運動会に向け、各学年ブロックで行われる表現種目の練習が順調に進んでいます。以前のような暑さはなく、体育館での練習がいよいよ打ち上げになりそうです。下の写真は、5・6年生の組体操、集団演技の練習の模様です。その下が、3・4年生のフラッグによる表現の練習の模様です。
【5・6年組体操の練習風景】
【3・4年フラッグ表現の練習風景】
就学時健康診断が行われました!
9月27日(金)に次年度に入学する児童38人が本校において健康診断を受けました。保護者の方と一緒に来校した就学児の皆さんは、多少緊張気味に内科、耳鼻科、眼科等の検査を受けました。保護者の皆さんは、体育館において、家庭教育アドバイザーの方々による「親学」を受講しました。
4年生 自分たちで作ったヘチマや青トウガラシの実を描いています。
4年生は今日の図工で、郷土を描く美術展に向け、自分たちが育てているヘチマやトウガラシの実を描いていました。大きな画用紙に、大変奇麗な緑色のヘチマやトウガラシの実がかけていました。
3年生 図工 美里町ブルーベリーの実を描いてます!
今日の3年2組の図工では、郷土を描く美術展に向けた絵の作成に取り組んでいます。題材は、美里町の特産物となっているブルーベリーです。大きな画用紙に、クレヨンで下書きした上に水彩絵の具で着色していました。とても鮮やかな色合いでブルーベリーを描いており、仕上がりが楽しみですね。
児童集会(図書委員会の発表)
今日の朝会は、図書委員会からの発表でした。
図書室の使い方などの話と、絵本の読み聞かせ、クイズを行いました。
5年生 小中連携事業 中学校の先生から授業を受けました。
本日の5・6時間目、5年生1組、2組が中学校の先生から授業を受けました。児童は緊張しながらも話を集中して聞くことができました。先生からは、「中学校では自分のことは自分でする」と指導を受け、机の引き出し、ロッカー等、身の回りの整理整頓から授業は始まりました。一足早い中学校の先生からの授業は児童にとって大変良い経験となったようです。
【4年生】本庄特別支援学校との交流会に出発!
4年生が交流会に向けて出発しました。
一緒にどんな活動をするか、楽しみですね。
3・4年生が運動会の練習頑張っています!
5時間目、涼しくなった体育館で3・4年生の大きな声が聞こえてきました。フラックを使った運動会の表現種目の練習が行われていました。真剣そのものの緊張感の中、児童は集中して取り組んでいました。
1・2年生もダンスの練習を校庭で始めました。
今週に入り、暑さもおさまり、校庭での練習が始まりました。低学年の表現種目の練習は、まずは校庭での動きの確認から入りました。児童全員が真剣に取り組んでいました。
【3・4年】フラッグ練習
いよいよフラッグの練習を始めました。
旗を動かすところと止めるところのメリハリを確認しながら練習に取り組んでいます。
【5・6年生】組体操練習
いよいよ組体操の練習を始めました。
「静」と「動」の美しさについて確認しながら練習に取り組んでいます。
【1年生】本文から見つけよう
1年生の国語の授業の様子です。
本文から「何が」「どのように」かくれているのかを読み取っています。
ノートに書く文字も丁寧に書けています。
【全校】運動会練習(大玉送り)
今日のわくわくタイムでは運動会の全校種目「大玉送り」の練習を行いました。
はじめての練習でしたが、結果は1勝1敗。本番に向けて来週も練習する予定です。
【3年】算数タイム
今朝は、算数タイムがありました。
3年生は、学力向上ワークシート(コバトンプリント)を使って、「大きい数のしくみ」の復習をしました。
大きい数を読むときは4けたずつ区切って位を確かめたり、大きい数を書くときには「万」や「億」の漢字に注目したりして、工夫しながら答える様子も見られました。
三連休明けですが、朝から集中して取り組むことができました。
6年生 卒業に向けたアルバムづくり!
6年生の卒業アルバム作成のため、写真屋さんが来校し、職員写真や児童写真・学級写真等の撮影が行われました。6年生児童は思い思いの物や服装で写真を撮りました。その後、教室に戻り、集合写真を撮るなど、終始笑顔で臨んでいました。
東児玉小学校創立150周年横断幕が完成しました!
東児玉小学校は今年で創立150周年を迎えます。記念の横断幕を計画委員と代表委員が考案し、このほど完成いたしました。また、リモートで全校に向け横断幕を紹介しました。
完成した横断幕は、B棟児童玄関の上に設置しました。学校にお越しの際には、是非御覧ください。
【4年】どう直したらいいかな
4年生は、国語の学習で「どう直したらいいかな」という単元に取り組んでいます。
もとの文章を、1年生にもわかりやすい表現に直すことを意識して推敲しました。
今朝の国語タイムでは、推敲した文章を実際に1年生に読んでもらいました。
わかりやすいかどうか、1年生もきちんと感想を伝えることができました。
4年生は、相手や目的に応じて文章を推敲することの大切さを実感することができたようです。
1年生も4年生も、よくがんばりました!
民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われました
9月18日(木)から20日(金)までの3日間、民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われました。
「おはようございます。」という元気なあいさつが響き合いました。
民生児童委員の皆様、朝早くからありがとうございました。
2年生 国語 新しい単元 物語の音読工夫しています
2年1組では、本日から新しい物語の単元に入りました。最初は担任の先生が、細かく区切りながら文を読み、その後児童が音読しました。その間、むずかしい言葉等があると、児童に問い優しい言葉に置き換えながら行っていました。とても長文の物語なので、ある程度読み進んだところで、全員の児童が起立し、音読を行いました。2年生の児童の皆さんの集中した音読は大変立派でした。
1年生 国語 音読を工夫して取り組んでおります
1年1組の国語の授業では、本日説明文の最初の授業でした。最初に全文読みを行い、児童はそれぞれ初めて分かったことなど感想を書くことが課題の時間でした。全部読みは3回行い、1回目は担任の先生が、むずかしい言葉の説明や写真の解説入れながら、範読しました。2回目は、「○」で区切る一文読みを行い、担任の先生が読んだ後を児童が音読しました。3回目は、児童が全文を自分たちのペースで音読しました。そして最後に、初めて分かったことなどの感想を書き、紹介し合いました。全員が集中したすばらしい活動でした。
5年生 社会科 タブレット・ICTモニター活用が進んでいます。
5年2組の社会科の授業「食糧生産」では、国内の自給率を示した円グラフや、海外からの輸入量を示す折れ線グラフをタブレットやICTモニターに取り入れた授業を行っております。児童は自分の考えを入力したうえで話合い、それぞれの考えを共有し合うなど、AIの活用が進んでおります。
【2年】This is my cat.
2年生は、1時間目に外国語活動の学習がありました。
自分で選んだ動物や色を、ペアやグループ、全体の前で紹介しました。
元気いっぱいの2年生、自分から進んで英語で伝えようとする姿勢が見られて立派です。
次回はどんなことを伝え合うのかな?今から楽しみですね!
【6年】地層のでき方を調べよう
本日、6年生は、流れる水のはたらきによって地層ができるかどうかを調べました。
校庭の異なる場所から取ってきた砂やれきなどを水で流し込み、積もり方を観察しました。
水で流し込む作業を2回繰り返すと、下の写真のように「しま模様」が見られました。
目で見た結果やタブレットで記録した写真をもとに、教室へ戻って考察をしました。
どのグループも見通しをもって役割分担を行い、短時間でスムーズに実験することができました。
6年生 運動会に向けて目標を設定しました!
6年1組の皆さんが、小学校生活最後の運動会を迎えるにあたり行動目標を設定していました。心を一つにしてみんなで助け合って成功させるために、自分自身の成長につなげるためにそれぞれが真剣に考えていました。是非運動会を通して、それぞれが目標達成し成長できるよう頑張ってもらいたいと思います。
3年生 交流会
3年生が久しぶりに特別支援学校との交流会に行ってきました。低学年部のみなさんとの交流は、双方の発表とリトミック(音楽に合わせて歩いたり、スキップしたり、後ろ歩きしたり)やバルーンを使っての活動でした。
特別支援学校の森田校長先生から最初に御挨拶いただいた中に「思いやりと優しさ」を大切にというお言葉がありました。まさにその言葉通りに活動する中でコミュニケーションが増え、だんだんと関わり合いが出始めてきました。そして、「一緒にやろう」といった思いやり・優しさがたくさん見られました。
とても貴重な体験となりました。特別支援学校の皆様、貴重な機会をいただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
【6年】運動会練習 徒競走
6年生が2クラス合同で、徒競走と選抜リレーに向けたメンバー決めを行いました。
熱中症対策として、トラックの半周を一人ずつ走っていましたが、誰一人手を抜かず、最後まで力を振り絞っていました。
水分補給を忘れず、運動会に向けた準備をしていきましょう!
運動会の準備が始まりました
今日から運動会の練習が始まりました。
子供たちも一生懸命ダンスや組体操などを覚えていますが、先生方も一生懸命準備しています。
【3年】交流会に出発!
3年生2クラスが本庄特別支援学校との交流会に向けて出発しました。
特別支援学校の先生には事前指導でいろいろと教えていただきましたが、実際に会うのは初めてです。
たくさんのことを学んで帰ってきてほしいと思います。
【3年】10000より大きい数を調べよう
3年生の算数では、「10000より大きい数」のまとめに入っています。
大きな数の読み方を漢字で書いたり、漢字で書かれた読み方を数字に直したりする練習をしました。
午後の授業でしたが、集中力を切らさずに時間いっぱいまで取り組むことができました。
単元テストで、今日の練習の成果を発揮できるといいですね!
5年生 総合的な学習の時間 米作り 学習が進んでいます!
東児玉小学校では、5年生が総合的な学習の時間において「米作り」に取り組んでおります。この米作りは、東児玉小学校の伝統的な取組の一つで、平成21年度に学校に対し「埼玉・教育ふれあい賞」、平成23年度に学校応援団に対し、「文部科学大臣賞」をいただいております。今年も5年生が米作りについて学習が進んでいます。今から発表が楽しみです。5年生の皆さん、良い学習となるよう応援しています。
【5年】音楽の授業風景
現在、鍵盤ハーモニカを使用した「静かにねむれ」を学んでいます。
和音の移り変わりを感じ取り、鍵盤が小さいながらも「1,3,5だから・・・」
と声に出し指使いに気をつけながらハ長調の和音を弾いています。
4年生 音楽会に向けて「スローガン」話し合う
11月7日に埼玉県小・中学校音楽会北部西地区大会に、本校から4年1組が学校代表として参加します。その4年1組のみなさんが、心を一つにして音楽会に向けて練習できるよう「スローガン」を話し合いました。みんなで話し合ったスローガンは「豪華絢爛(ごうかけんらん)」です。みんなで心を一つにして練習し、本番ではきらびらかな声で伸び伸びと歌えるようがんばろう!という願いが込められているそうです。4年生のみなさん頑張ってください!
【2年】運動会練習 徒競走
本日から運動会練習が始まりました。
今回は、2年生が徒競走の練習をしていました。
ただ順番を待つだけではなく、走っている児童を一生懸命応援していました。
運動会に向けた準備を沢山していきましょう!
社会体験チャレンジ事業
美里中学校1年生3名が「社会体験チャレンジ」にきています。
いろいろなクラスで子供たちと一緒に活動したり、担任のお手伝いをしたり進んで活動してくれました。
【4年】国語タイム
今朝は、国語タイムがありました。
4年生は、「目的に応じて話すこと」を問うプリントに取り組みました。
スピーチメモを注意深く読み、話の中心はどこなのかを考えて読み取りました。
また、よりわかりやすく伝えるための工夫についても考えました。
【6年】委員会活動
本日は、委員会活動の時間に卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
それぞれの委員会が自分たちの活動場所に集合して、思い思いのポーズで撮影していました。
どんなアルバムの1ページになるのか楽しみですね。
3年生書写 習字を御指導いただいております。
3年生の書写は、書写ボランティアの田村さんに御指導いただいております。初めて習う習字の基本的なこと、筆運び等、一人一人の児童に熱心に教えていただいております。この後も、毎年のことながら書き初め等でもお世話になる予定です。いつもありがとうございます。
朝の学習(チャレンジタイム)
朝の学習チャレンジタイムの様子を紹介します。
一つ目は2年生です。国語・文章の読み取り問題にチャレンジし、特に全体で指導が必要な所をICT画面に映し出して指導していました。正しいものを1つ選ぶ問題では、まちがえているもから「×」をつけていくと答えやすい等、何人かの児童が取組んでいた良い取組を紹介していました。
2つ目は5年生です。新聞社が発行する読み取りワークシートを活用し、読み取り力をつける取組にチャレンジしていました。終わった児童から、「キュビナ」といった、今年から美里町で導入したAIドリルに取り組むなど、時間の有効活用を図っていました
【2年生】 かかし作り
9月11日、2年生が生活科において、5年生が取組んでいる米作りの田んぼに設置する「かかし」をつくりました。本校校務員の遠藤さんが講師となり、かかしの作り方を丁寧に教えていただきました。2年生の児童は、わらのついた丸太に洋服を着せたり、かかしの顔を書いたり、6体のかかしをグループに分かれて、試行錯誤しながら作ることができました。出来上がったかかしは、2年生が見守る中、その日のうちに田んぼに設置しました。2年生の皆さん、10月の稲刈りまで田んぼを守る「かかし」をつくってくれてありがとう。
【1年生】生活科 虫とり
生活科で虫とりをしました。
虫が住んでいそうな場所を予想し、東グラウンドの草むらを探しに行きました。
春とは異なり、大きなバッタやトンボがたくさんいました。
逃げるバッタを追いかけて、友達と協力してつかまえる児童もいました。
捕まえたあとは、じっくり体のつくりやもようを観察してスケッチしました。
【5年】家庭科ミシン
家庭科の授業ではじめてミシンを使いました。
今日は、ミシンボランティアの方に来校いただき、丁寧にミシンの使い方を教えていただきました
ミシンを始めて使う児童も多く、ボランティアの皆様のおかげで、スムーズに授業を行うことができました。
お忙しい中、本校の児童のために、御力添えをいただき、心から感謝いたします。どうもありがとうございました。
【全校】わくわくタイム
今朝は、わくわくタイムがありました。
体操の隊形に開く動きやラジオ体操のポイントを確かめながら練習しました。
本日は、朝から気温が高く、外での運動に制限がかかりそうな見通しです。
まだまだ厳しい残暑が続きますので、熱中症対策に十分留意しながら指導していきます。
【1年生】カタカナの学習
2学期に入り、カタカナの学習が始まりました。
字形について1文字ずつ確認しながら学習しています。
【2年生】算数の授業より
テストで間違えやすい問題について、グループで話し合いながら学習しています。
「短い針が1と2の間だから、1時40分だよね。」
「ここを見たらよくわかるよ。」
「1マスを1時間と考えて動かすといいね。」
などなど、子供たちが自分の言葉で説明しています。
問題を解いて当たったかどうかだけではなく、どのように解くことができるかをしっかりと考えること、他にもやり方があるか見つけようとすることなどが大事だと改めて感じました。
【4年生】 手話教室
4年1組が総合的な学習の時間において、福祉をテーマに学習を進めております。その中で本日は、手話教室を行いました。本庄市児玉郡広域聴覚障害者福祉協会から2名、講師にお迎えして指導いただきました。手話の役割、実際に手話をする体験等、児童は真剣に取り組めていました。10歳という節目の発達段階のこの時期に、このような体験学習ができたことに講師の皆様に心から感謝申し上げます。
【6年生】 理科 太陽と月の学習より
6年1組 理科の授業風景です。太陽の動きで月のどの部分が照らされるかで、地球からの月の形が変わって見えます。その学習では、板書による図解のみならず、ICTモニター、タブレットを駆使して、分かりやすく説明していました。
【6年】算数タイム
今朝は、火曜日なので算数タイムがありました。
6年生は、「わり算の筆算」や「大きい数のしくみ」等の復習を行いました。
1組も2組も自分の課題を進んで解決し、15分間 集中して取り組んでいました。
【3年】こん虫のすみか
3年生は、理科で「こん虫のかんさつ」の学習をしています。
花壇や畑の周り、草の生い茂った場所など、こん虫のいそうな場所を予想しながら楽しそうに活動していました。
ショウリョウバッタやトンボ、カメムシなどを見つけることができました。
こん虫が見つかった場所には、どんな共通点があったかな?こん虫のすみかについてまとめていきます。
9月5日 学校朝会
9月5日 学校朝会をリモートで行いました。テーマは、「一人でできること・みんなでできること」でした。
これから運動会など、みんなが一つになり、目標に向かって協力して取り組む集団達成型の活動が控えています。自分ががんばってできるようになれば自信がつきます(自己効力感)。同じように、みんなが協力して目標が達成できれば、「みんなで協力すればできる」といった自信になります(集団的効力感)。
児童はリモートを聞き、作文用紙に聞いた内容と、自分の考えや感想を書き校長先生に提出しました。
是非、これらの行事を通して、学年・学級が一つになり、目標を達成し、自信をつけてもらいたいと思います。
田んぼの様子を見に行きました(5年生)
春に植えた稲の様子を観察しに行ってきました。
大きく育った稲に、みんな驚いていました。
稲穂も実ってきて収穫が楽しみです。