いやいやながら草取りをする主人公が、友達が公園を使う人のためだけではなく、
自分のためにも草を取っているということを聞き、考え方を変えるといった授業でし
た。それぞれが自分の考えを発表することができました。そして最後は大谷翔平が球場
のごみを拾うことに触れ、「ごみを拾うことで自分の運を拾う」といった話を講話として
行っていました。
いやいやながら草取りをする主人公が、友達が公園を使う人のためだけではなく、
自分のためにも草を取っているということを聞き、考え方を変えるといった授業でし
た。それぞれが自分の考えを発表することができました。そして最後は大谷翔平が球場
のごみを拾うことに触れ、「ごみを拾うことで自分の運を拾う」といった話を講話として
行っていました。
2年生の学級では、道徳の授業で「およげないリスさん」の単元で授業を行っていました。リスは泳げないばかりに、島に渡れないため、他の仲間と遊ぶことができません。カメさんの背中にのって島に渡れたことで、ほかの仲間とも遊べることになります。・・・・児童は、その場面を役割演技をして表現し、それぞれの立場でなりきって、気持ちを考えていました。最後は、その気持ちを発表し合いました。
なかよしの学級園では、なすやトマトなどの野菜、スイカやメロンなどの果物の花が咲き、少しずつ実をつけ始めています。どんな実がどのくらい実かこれから楽しみに観察して、ブログでも紹介していこうと思います。児童はこまめに水をあげたり、雑草をとったりと手入れをしてくれています。きっとおいしい野菜、甘い果物ができると思います。
本日も読み聴かせボランティアの皆様により、1~3年生の教室で読み聴かせをしていただきました。
学年の発達段階にあった本を選んでいただいております。読み聴かせボランティアの皆様の巧みな読み方で、
児童だれもが本に釘付けになっていました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
本日は大変御忙しい中、1学期最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。はやいもので4月にスタートし間もなく夏休みを迎える時期となりました。教室は外の暑さをさらに上回るくらい熱気に満ちていました。そして、どの学級も熱心に授業が行われていました。おうちの方が見ていることで、みんな児童もいつも以上に頑張って学習に取り組んでいました。今日の頑張りを話題にして、お家でもたくさん話に花を咲かせていただければと思います。
1学期最後のクラブが、6月26日(木)に行われました。暑い日が続きますが、体育館では、卓球、バレーボール、バスケットボールを熱心に取組み、白熱したゲーム展開が見られました。
本校は今年、「児童と共に行動しポイントを押さえた指導の充実」に取り組んでおります。今日の4年生の体育でも、開脚後転の模範演技を、ポイントを説明しながら、担任の先生が教えていました。演技が終わると児童からは拍手があがりました。
早いもので、来週から7月に入ります。プールもいよいよ終盤戦、残り水泳学習の時間が少なくなりました。そんな中、高学年の水泳学習の授業では、プールを1分間で何週できるか、遠泳に挑戦していました。もしもの時のために、速く泳ぐことよりも、少しでも長く泳いでいられる、遠くまで泳げることも大切だと思います。5,6年生はみんな夢中になって泳いでいました。
6月は読書週間の取組で、読書タイムが多く設定されていました。3年生の教室では、習字に慣れない児童が、準備の時間を少しでも短縮するために、習字の準備をした上で読書に取り組む場面が見られました。読書の世界に没入し、気持ちが整った上で、習字をすると効果がありそうですね。
雨が降った後の湿った学校園の土をほり、様々な花の苗を植えました。ありがとうございました。そして今日からは露地栽培になります。東児玉小学校の校内がたくさんの花できれいになるよう、花の世話もよろしくお願いします。