本校では、見守りボランティアの皆さんによる下校指導や、校外指導部を中心とした校外パトロールを行い、児童の安全な下校に取り組んでおります。心から感謝いたします。ありがとうございます。
この度は、児童の下校や通学路の様子の確認や指導、また啓発を目的とし、児玉警察署の職員と4名の少年指導員の皆様が各方面の下校に同行していただきました。再度学校に集まり、情報交換を行いました。「是非、不審者や不審車両を見かけた場合は、警察への通報をお願いします。」とのことでした。御協力をよろしくお願いします。
本校では、見守りボランティアの皆さんによる下校指導や、校外指導部を中心とした校外パトロールを行い、児童の安全な下校に取り組んでおります。心から感謝いたします。ありがとうございます。
この度は、児童の下校や通学路の様子の確認や指導、また啓発を目的とし、児玉警察署の職員と4名の少年指導員の皆様が各方面の下校に同行していただきました。再度学校に集まり、情報交換を行いました。「是非、不審者や不審車両を見かけた場合は、警察への通報をお願いします。」とのことでした。御協力をよろしくお願いします。
久しぶりのクラブでしたが、急に雨風が強くなり、外で活動するクラブが室内での活動となってしまいました。その中、家庭科クラブはお餅をつくったり、PCクラブ、工作クラブなどの室内クラブは通常通り活動することができました。体育館では、バスケットボールやバレーボール、バトミントンなど、久しぶりのクラブを楽しく活動する姿が見られました。外で活動するサッカーやフィールドクラブの皆さんは残念でしたが、次のクラブを楽しみにしてください。
第1校時に高学年が組体操で3人技の練習に入りました。一人技と違って、息を合わせて助け合う姿勢が大切になります。第3校時に低学年が花笠音頭の前半部分の通し練習に入りました。少しずつ覚えてきています。
今朝は、わくわくタイムで大玉送りの練習を行いました。
赤組、白組どちらもルールを守りながら力いっぱい大玉を送りました。
本日の練習結果は赤白ともに1勝1敗の引き分けでした。
次回の対決は運動会本番です。今から本番が待ち遠しいですね。
16日第5校時に、6年生対象に「夢と豊かな心を育む講演会」を行いました。埼玉県犯罪被害者援助センターより講師をお招きし、特にSNSの使い方、犯罪に巻き込まれないようにする対処法等をお話しいただきました。SNS上ではどのような受け答えをしたらよいか等実際に先生のやり取りを見たり、友達同士でやってみたり等、効果的な講演会となりました。
まだまだ暑い日が続いておりますが、16日より運動会の練習がはじまりました。まだまだ体育館で風通しを良くしての練習ですが、高学年は組体操、低学年は花笠音頭の練習が行われました。高学年は一人技のアンテナやブリッジ、低学年はタブレットを見ての振り付けを覚えるところからスタートしました。10月11日まで体調に気を付けて無理なく練習を進めて行けたら思います。御協力をお願いします。
4年生の理科では、4月から1ヵ月ごとの木々の変化を調べ、発表し合いました。例えば、図工室の前に生えている
琵琶の木について調べたグループは、小さく緑色の琵琶の実が、だんだんと大きくなり、オレンジ色の琵琶の実になる
成長過程を記録し、写真と文章でまとめわかりやすく発表していました。
今日のわくわくタイムは、運動会に向けラジオ体操第1をしました。体操する前に、体操隊形に開く練習を、新しく入学した新1年生を中心軸に行いました。体操隊形に開いた時の自分の場所の確認をすることができました。その後、ラジオ体操第1を通して行いました。昔も今もこの体操はとても効果的に使われています。運動会までに正しい体操の仕方を身に付けていきましょう!
4年生が総合的な学習に時間に手話教室を開催しました。4名の外部講師をお招きし、4-1、4-2の2学級で同時に手話の指導をしていただきました。まず、基本的なあいさつを教わりました。その後で、それぞれの名前を手話でできるよう取り組みました。児童は、初めて習う手話でしたが、慣れてくるとすぐに手話の動きをマスターできるようになりました。今回の体験学習を通して、日頃手話を使って生活している人々の気持ちを、少しでも感じてもらえればと思います。
4年2組では、国語の時間に新しく習う漢字の学習をしていました。まず、新しい漢字の読み方、使い方等を確認し、ICTモニターを見ながら書き順を確認しました。次に、机上のドリルの漢字を上からなぞり書きしました。そのして、全児童が手をあげ、指先で空書きをしました。最後に、ドリルに習った漢字をドリルに書いていました。一連の漢字学習ですが、無駄がなく、全員が集中して取り組んでいました。漢字を正確にたくさん覚えてもらいたいです。