学校情報

学校ブログ

      

 家庭教育学級では、今年も造形活動を行いました。親子でドライフラワーを使って装飾し、額の中にいれて

完成になります。なかなか親子で図画工作もする機会がないだけに、参加したみなさんは、終始笑顔で楽しそ

うに取り組んでいました。どこの飾るか楽しそうに相談していたり、すでに飾るところが決まっていたりと、

それそれ会話が弾んでいました。

     

  放課後遊びに来た子供たちと、本校の先生方が、いつもこのように一緒に遊んでいます。遊ぶことで豊かな関わり合いができ、自然と笑顔になります。子供たちは、「先生!またね」といって嬉しそうに帰宅していきました。明日登校した時の子供の笑顔が目に浮かんできました。

     

 3年生、お楽しみ会の準備をしていました。花飾りがとても長く、算数で習った巻き尺で早速図っている児童もいました。1学期みなさん、よく勉強を頑張りましたね。楽しいお楽しみ会になるといいですね。

 4年生の算数の復習(ワークブック)を行っていました。それぞれが自分にあった学習形態で、グループで、ペアで、1人で学習に取り組み、担任の先生はそれぞれのつまづき支援を行いながら、机間指導を行っていました。1学期のうちにわからない所ををわかるようにして夏休みを迎えられると良いですね。

 

      

5年生の国語の時間、教室訪問すると、担任の先生が「今日はあついね」といって「『あつい』の漢字3つ書いてください。」と児童に指示しました。児童は自分のノートに3つ、あついと読む漢字を書きました。暑い、厚い、熱いの3つが出ました。隣同士話し合ったり、自分の考えた漢字を伝え合ったり、学び合いや伝え合う活動も取り入れていました。次は「はかる」という読み方の漢字を児童に指示しました。今度は、できた人から、先生に見せに行く自力解決を行っていました。ちょっとした授業の場面でしたが、よく吟味された指導で、児童は夢中になって取り組んでいました。

    

           

今日は七夕ということで、給食のおかずに星形のメンチカツがでました。1年生の教室で、「今日は7が3つの日だね。」「何の日かわかるかな」と聞くと、みんなが口をそろえて「七夕の日」と答えてくれました。星形のメンチカツを大切に最後まで食べないでいる児童を見て、こんなにも素晴らしい給食の献立の工夫をしてくださった方々に感謝したくなりました。

 

 

                 

              

 

  いやいやながら草取りをする主人公が、友達が公園を使う人のためだけではなく、

自分のためにも草を取っているということを聞き、考え方を変えるといった授業でし

た。それぞれが自分の考えを発表することができました。そして最後は大谷翔平が球場

のごみを拾うことに触れ、「ごみを拾うことで自分の運を拾う」といった話を講話として

行っていました。

 

 

   

2年生の学級では、道徳の授業で「およげないリスさん」の単元で授業を行っていました。リスは泳げないばかりに、島に渡れないため、他の仲間と遊ぶことができません。カメさんの背中にのって島に渡れたことで、ほかの仲間とも遊べることになります。・・・・児童は、その場面を役割演技をして表現し、それぞれの立場でなりきって、気持ちを考えていました。最後は、その気持ちを発表し合いました。

      

なかよしの学級園では、なすやトマトなどの野菜、スイカやメロンなどの果物の花が咲き、少しずつ実をつけ始めています。どんな実がどのくらい実かこれから楽しみに観察して、ブログでも紹介していこうと思います。児童はこまめに水をあげたり、雑草をとったりと手入れをしてくれています。きっとおいしい野菜、甘い果物ができると思います。

   本日も読み聴かせボランティアの皆様により、1~3年生の教室で読み聴かせをしていただきました。

  学年の発達段階にあった本を選んでいただいております。読み聴かせボランティアの皆様の巧みな読み方で、  

  児童だれもが本に釘付けになっていました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

   

       

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
011805