いよいよ本番に向け、応援合戦の中心となる応援団担当のの練習が昼休みにありました。赤・白ともとても声がでていました。気持ちのこもった練習は、必ず本番に、他の児童の気持ちを動かします。運動会を通して、心と心が応援で一つになれるよう、どうぞよろしくお願いします。
     
いよいよ本番に向け、応援合戦の中心となる応援団担当のの練習が昼休みにありました。赤・白ともとても声がでていました。気持ちのこもった練習は、必ず本番に、他の児童の気持ちを動かします。運動会を通して、心と心が応援で一つになれるよう、どうぞよろしくお願いします。
     
低学年のエビカニ玉入れの練習が校庭で行われました。児童は、エビカニのダンスを踊り、ノリノリで玉入れに臨んでいました。玉入れの勝敗もさることながら、児童の踊りも楽しみにしていてください。
             
今日の第2校時、中学年が学年種目「障害物リレー」の練習をしていました。障害物があるだけ不確定要素となり、単なる足の速さだけでなく、バランス感覚や敏捷性等、様々な能力が試されるので、児童にとってたいへん盛り上がる種目となっています。是非、本番も応援よろしくお願いします。
       
高学年組体操の練習が第1校時から校庭で行われました。隊形移動、異動後との表現演武、組体操技等
児童は一つ一つの動きを確認しながら練習に励んでいました。いよいよ最後のラストスパートです。けがをしないよう
みんなの心を一つにして練習してもらいたいです。
 
 
 
 
運動会の表現・ダンスで「花笠音頭」を踊る低学年の教室には、踊りで使う花笠が完成しました。いよいよ子の花笠をつかって、最後のラストスパートに入ります。こうご期待を!
         
高学年、運動会に向けてラストスパートにはいりました。これまで体育館で練習してきた組体操の技を、校庭での隊形移動をしながらの演技に入りました。どんな構成かは当日見てのお楽しみです。
      
    
今日の業前活動は、読み聴かせボランティアによる1年~3年対象とした読み聴かせがありました。それぞれ入念に選んだ絵本を、読み聴かせボランティアの方々が持ちよってくださりました。どの教室も絵本に集中して聴く姿が印象的でした。終わった後も、校長室で読み聴かせボランティアの皆様が感想を話合い、次はどんな本を読もうか話し合うなど、本当にありがたい限りです。いつもありがとうございます。
    
  
中学年は、入場の仕方を確認し、音楽に合わせた行進を練習していました。さらに大きく校庭を使っての
ダンスの通し練習をっていました。なかなか大勢で行進するのは難しいですね。
   
   
高学年は体育館で組体操の練習をしていました。慎重に3段のピラミットを何度練習していました。
   
   
3年生以上の男女のリレー選手が、業間休みにリレーの練習を行っています。今日は、テイクオーバーゾーンの使い方や、バトンの渡し方について練習していました。渡す人、受け取る人がそれぞれ「はい!」 「はい!」と声を出し合うこと、遠慮せずにしっかりバトンを渡すことなど、これから練習をする中で高めていきましょう。
            
      
高学年組体操の練習が体育館で行われ、様々な隊形への移動、集団演技や2人組、3人組演技に磨きをかけていました。集中して取り組み、みんなの心が一つになっている感じが伝わってきました。いい作品になりそうです。
              
        
中学年のダンスの練習も体育館で行われました。リズムに乗って、体全体を使って、弾んで踊る姿が元気いっぱいでした。踊る楽しさを見ている人に伝えられる演技になってきました。楽しみです!。