6年生は、理科で「てこのはたらきとしくみ」の学習に取り組んできました。
これまでに、重い砂袋を小さな力で持ち上げる方法を考えたり、実験用てこを使ってつり合うときの左右の組み合わせを調べたりしました。
来週からは、1組も2組も新しい単元に入ります。
2学期最後の単元でどんなことを調べていくのか楽しみですね!
6年生は、理科で「てこのはたらきとしくみ」の学習に取り組んできました。
これまでに、重い砂袋を小さな力で持ち上げる方法を考えたり、実験用てこを使ってつり合うときの左右の組み合わせを調べたりしました。
来週からは、1組も2組も新しい単元に入ります。
2学期最後の単元でどんなことを調べていくのか楽しみですね!
4年生は、国語の学習で「どう直したらいいかな」という単元に取り組んでいます。
もとの文章を、1年生にもわかりやすい表現に直すことを意識して推敲しました。
今朝の国語タイムでは、推敲した文章を実際に1年生に読んでもらいました。
わかりやすいかどうか、1年生もきちんと感想を伝えることができました。
4年生は、相手や目的に応じて文章を推敲することの大切さを実感することができたようです。
1年生も4年生も、よくがんばりました!
2年生は、1時間目に外国語活動の学習がありました。
自分で選んだ動物や色を、ペアやグループ、全体の前で紹介しました。
元気いっぱいの2年生、自分から進んで英語で伝えようとする姿勢が見られて立派です。
次回はどんなことを伝え合うのかな?今から楽しみですね!
本日、6年生は、流れる水のはたらきによって地層ができるかどうかを調べました。
校庭の異なる場所から取ってきた砂やれきなどを水で流し込み、積もり方を観察しました。
水で流し込む作業を2回繰り返すと、下の写真のように「しま模様」が見られました。
目で見た結果やタブレットで記録した写真をもとに、教室へ戻って考察をしました。
どのグループも見通しをもって役割分担を行い、短時間でスムーズに実験することができました。
3年生の算数では、「10000より大きい数」のまとめに入っています。
大きな数の読み方を漢字で書いたり、漢字で書かれた読み方を数字に直したりする練習をしました。
午後の授業でしたが、集中力を切らさずに時間いっぱいまで取り組むことができました。
単元テストで、今日の練習の成果を発揮できるといいですね!
現在、鍵盤ハーモニカを使用した「静かにねむれ」を学んでいます。
和音の移り変わりを感じ取り、鍵盤が小さいながらも「1,3,5だから・・・」
と声に出し指使いに気をつけながらハ長調の和音を弾いています。
本日、6年生はボールに光を当てて、月の形の見え方を調べる実験を行いました。
プロジェクターの光を太陽の光に見立てて、太陽と月、地球の位置関係を確かめながら月の満ち欠けの変化を調べました。
また、今週から来週までの期間で、日没に見える月の形の観察を宿題で出しています。
本日から天候が回復してきましたので、安全に留意しながら観察できるように御支援をお願いします。
本日、4年生は「87÷25」の問題に挑戦しました。
わる数の25を、20とみるか30とみるかで話し合い、自分のやりやすい方法でかりの商を立てて筆算を行いました。
みんなで答えを確認すると、どちらの考え方でも正しい商とあまりを求めることができました。
練習問題もたくさん解き進め、着実に力をつけています。明日も頑張りましょう!