6年生は、各学級で運動会に向けた係決めを行いました。
自分たちにとって小学校最後の運動会を成功させるために一人一人が真剣に自分の役割を決めました。
運動会に向けた練習は、9月16日(火)から本格的に始まります。
6年生が、それぞれの係で活躍し、達成感を味わえる運動会になるように計画的に準備を進めていきます。
6年生は、各学級で運動会に向けた係決めを行いました。
自分たちにとって小学校最後の運動会を成功させるために一人一人が真剣に自分の役割を決めました。
運動会に向けた練習は、9月16日(火)から本格的に始まります。
6年生が、それぞれの係で活躍し、達成感を味わえる運動会になるように計画的に準備を進めていきます。
4年生は、算数で「わり算の筆算」を学習しています。
わる数が2けたになり、今日の問題ではあまりも出てきました。
どちらのクラスも1学期に習ったことを活かして進んで問題解決をしていました。
けん算のやり方も確認し、自分で間違えがないか確かめながら練習することができました。
1年生は、4時間目に道徳の授業を行いました。
日本が世界に誇る「和菓子」を題材にして、日本文化のよさについて考えました。
教科書に載っている和菓子の写真を見て、思い思いに歓声をあげていました。
少し難しいテーマでしたが、子供たちは進んで意見を交わし合い、日本の伝統文化に親しんでいました。
今年度も、5年生の保護者の皆様や東小会、田植えボランティアの皆様、PTA役員の皆様の御支援いただきながら田植えを実施することができました。
厳しい暑さの中での実施でしたが、テントを設営し、水分補給の時間をこまめに確保しながら行い、田んぼ全面に稲の苗を植えきることができました。
実施後の児童の感想からは、手作業で田植えを行う大変さや農家の方々への感謝、友達と協力しながら田植えをやりきることができた達成感など、様々な思いがあふれていました。
自分たちの手で植えた稲が、これからどのように育っていくのか経過を観察するのが楽しみですね。
1年生は、3時間目に小学校のプールで初めての水遊びを行いました。
プールのきまりをよく守り、先生のお話を聞きながら安全に入水することができました。
バディの組み方や入水の手順を練習したり、水慣れの運動をしたりしました。
本日、3年生は、道徳の授業を教頭先生が行いました。教材名は「同じ小学校でも」です。
日本と外国の文化のちがいにふれ、意見を交流することで、ちがいについての捉え方が人それぞれ異なることに気付きました。
国や文化のちがいをどのように捉えて関わっていこうか、真剣に考え議論していました。
6年生が家庭科の学習で、野菜炒めを作りました。
班の友達と協力して、野菜を切ったり炒めたりしました(^^♪
野菜がシャキシャキとした、とても美味しい野菜炒めが出来ました♪
今回の実習で学んだことを活かして、ご家庭でもぜひ作って欲しいです。
6年生は、図工の学習でスチレンボード版画に取り組みます。
本日、2組ではスチレンボードにどんな作品を描こうか、どんな道具を使おうかイメージをして、スクールタクトに設計図をかき込みました。
フォークやへら、ペットボトルキャップ等、多彩な道具を使って作品づくりを行っていきます。
今日から、4年生の算数はわり算の単元に入りました。
80枚の色紙を4人で同じ数ずつ分けたときの1人分の枚数について、どのように求めたらよいか考え、意見を出し合いました。
どちらのクラスもいろいろな意見が出た後で、「10の束」「10のまとまり」で考えているという共通点に気付き、答えが20枚になる理由についてまとめることができました。
本日から、6年生は理科の授業が始まりました。
6年生の理科では、どのようなことを学ぶのか1年間の見通しをもちました。
最初に学ぶ単元は、「物の燃え方」です。
物が燃えるとはどういうことなのか問われ、友達同士で意見を交わしながら燃えるという事象についてじっくりと考えていました。