学校情報
お知らせ

~ 東児玉小学校は 令和7年度となり、

        創立151年目を歩み始めました ~

ブログ

学校ブログ

中学年が、キラキラのハットをかぶり、最後の全体通しダンスの練習をしました。最後は、関わったブロックの先生方と児童が向き合い、みんなで協力し助け合ってきた練習を振り返りました。是非、本番、東児玉小の校庭がダンスホールになるのを御覧ください!

 

 

    

 

 

    

 

 

     

高学年が最後の組体操の練習をしました。私服でしたが、最初の入場から、1番目の表現技、そして2人技、3人技、5人技・・・技自体はしませでしたが、そこまで素早く動き、集まる動作、集合したあとの視線等、細かいチェックをしていました。最後は、これまで一緒に練習してきた5年生と6年生が向き合い、お互いにこれまでの頑張りを賞賛し合い、拍手をして練習を打ち上げました。どうぞ明日の本番で、これまでみんなで協力し、助け合い、一生懸命に取り組んできた演技を楽しみにしていてください。

 

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

低学年が最後のラジオ体操、徒競走、花笠音頭の全体通し練習を行いました。体育着ではなく、明日運動会のため私服での練習となりましたが、最後の最後まで頑張ろうとする意気込みが伝わってきました。これまでの練習の成果を是非明日御覧ください!

 

     

 

   

                              

       

用具を出して担当を確認したり、放送原稿を読む練習をしたり、最後の確認を行いました。

 

   

 

決勝審判は、実際に着順を判定し、誘導する所まで何度も練習を行いました。

 

   

 

得点発表の練習や、実際に用具をどの位置に置くか等、リハーサルを行いました。

 

   

 

高学年の各係担当のみなさんが協力して場づくりと運営を行い、みんなにとって心に残る運動会としましょう!高学年のみなさん、おつかれさまでした。

 澄み切った晴天の中、高学年の組体操の練習が行われていました。まだまだできる!みんなで最後まで協力してがんばろう!そんな意識をもって、真剣な練習が展開されていました。大変素晴らしい仕上がりになってきています。みんなの心が演技にでてきています。当日見ている人を必ず感動させる演技となるでしょう!どうぞ応援よろしくお願いします。

 

   

 

   

 業間休みにリレー代表選手による、本番と同じ競技形式の練習が行われました。

真剣に走る中、コースを選び、タイミングよくバトンを渡すことの難しさをそれぞれが改めて感じていました。いよいよ本番です!勝負はバトンパスも重要な要素です。がんばってください!!

 

     

運動会に向けて、職員室廊下壁面に、「スマイル玉入れ」の掲示を設けました。児童それぞれが、自分の頑張ったこと、お友達ががんばったことを紅白の球をイメージしたカードに記入し貼ってもらいました。現段階では白172、赤170とやや白がリードです。運動会という行事を通して、自分の良い所、お友達の良い所に目が行き、それぞれが自己肯定感を高めてもらえたらと思います。それぞれ自分の良い所を生かして、運動会をみんなで成功させましょう。

 

 

    

 業前活動「わくわくタイム」で運動会前最初で最後の赤白応援合戦の練習を行いました。これまで高学年の応援団担当のみなさんを中心として、練習を積み上げてきました。その成果が、応援合戦の勢いにでていました。大きな声で応援団担当のみなさんが掛け声を出すと、それぞれの色の児童は大きな声で呼応することができていました。これで準備が整いました。いよいよ本番です!

 

 

         

 

 

        

 明日は業前活動(わくわくタイム)で、運動会前の最後の対面での応援合戦の練習が行われます。

高学年の応援団担当の児童が、低、中学年の赤・白の学級に出向き、最後の応援練習のリーダーを務めてくれました。どの教室からも大きな声が学校中に響き渡り、運動会に向けた勢いを感じることができました。どうぞ当日の応援合戦も楽しみにしていてください。

 

 

  

 

   

                 

 運動会の練習も大詰めに入りました。高学年組体操も、技術というよりは、気持ちや心構えといった所のやり取りが見られました。朝、児童が登校する前の6年生の教室に行くと、1組、2組に共通の児童に向けてのメッセージが書かれていました。

 あいさつ、返事、受け答え、素直さ、時間厳守、明るい雰囲気、プラスの言葉がけ をみんなで心掛けよう!と

熱いメッセージが書かれており、担任の先生方と児童との細かいやり取りを見ることができました。本番は、本校の最高学年として、学校全体をリードしてもらいたいと思います!期待しています!

 

 

           

 

             

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
013913